今週の常備菜~常備菜つくりにかかる時間実測~

image

かぼちゃの煮物

ほうれん草、玉ねぎ、ベーコン、ツナを塩コショウと醤油でソテー

塩もみしたカブ、きゅうり、おかかのポン酢和え

塩もみしたカブときゅうり、ハム

レンコンのきんぴら

かぶの塩昆布あえ

茹でたほうれん草

かぶの葉のふりかけ

もやし、ウースターソース炒め

残った塩麹にゆで卵をつける

かぼちゃポタージュのもと

image

鶏胸肉と玉ねぎのトマト缶煮

 

 

 

 

image

塩麹のポトフ

以上、今週の常備菜でした。

 

~常備菜にかかる時間の実測です~

「いつしてるのー?どれくらい時間かけてるのー?」

「んー、一時間ちょっとかなー。」

とか言ってたらば、大うそつきでしたっ(笑)

ご・ごめんなさい。

悪気があったわけでもない・・そしてできる風にしたかったわけでもないもうよくコケタリすることとかも知ってる相手だったのに・・。

何ということでしょう。

大抵月曜の朝作ります。復帰したらどうするんやろ・・?

このスタイル自体を変えるかも??

お弁当つくりと同時にスタート。

このときは6:30~

子どもにご飯食べさせたり、授乳したり、オムツ替えたり、お見送りしたり、着替えや自分の身支度を合間にしながら常備菜を仕上げてて。

終わって写真を撮って時間をみたら9:30でしたっ!

3時間かかっとるよ!!

何となくね。

合間に火をかけたままキッチン離れて自分の身支度したり色々準備してるから作業自体は1時間くらいの気持ちでいましたー。

行程自体「切る」だけは両手作業ですが、その他の味つけや炒めたりは片手で下の子抱っこも多いです。

上の子は朝の教育テレビを見てるときもあれば、1人遊びをしたり、一緒に料理したり色々です。

どうやって作ってるんだろうね?

今度ちょっと記事に出来たらしてみたいと思いまーす。

おすすめの記事