
Q.「常備菜に興味があって最近やってみてるんですが、食材が余ってしまいます。食材を使い切るコツ、あれば教えてください。」
というリクエスト記事をいただきました。
ワーキングマザー、週末にできることをやって平日は少しでも余力を!って気持ちとっても伝わります。
リクエストありがとうございます♡
では、「使い切るコツ」という面で回答しますねー。
A.はい。ずばりその時に「使い切るんですっ!」
・・って答えにならない?
食材一袋購入したら、一袋使い切る。
作るモノは決まってなくても、ひとまず切る!
切る!
そして切る!
みたいな。
切り方を変えて切ってみておく。
「常備菜をつくろうと思う時間」=「割と余裕がある時間」だと思います。
その時間は思考よりも手を動かす時間へ。
平日の調理行程をワンステップ減らす、それだけで楽になります。
・半分残った人参と千切りしている人参
・洗っていない一本のごぼうとササガキして水つけしているごぼう
「切ったお野菜の形からメニューを考える」と思いつくメニューがあったりします。
青菜やもやしであれば一気に下茹で。
そして2つの常備菜にする!
常備菜つくりのリミットタイムは1時間と決めていることもあるけれど、
どちらかというとこの食材を一袋使い終わるまでという形でリミットタイムを決めています。
あー、なんかまだまだあるんだよね。
「便利なのに便利にならない理由」
これにはまた別の記事でお答えできたらと思っています。
ご質問の解決になったか不安です。メールしてねー。笑