
「地震」
「いつ何が起こるかわからない。」
こんな時・・
私に何が「できる」のかなー?って考えてみました。
地震時に自身に問う・・(はい、ごめん。)
・
・
・
が、
大したことはできやしない。(苦笑)
んー。
というか。
何というか。
自分の身と家族の身を守ること。
自分の日常と家族の日常を維持すること。
実は私は、今。
「日常」を維持しようとすることに必死なんだなーって思いました。
福岡に住んでいる私と我が家にとっても
「非日常」なわけで。
ただ熊本と比較すると
こんな「非日常」・・大したことないと思っていたりもして。
でもやっぱり、
「日常」を送るために少し必死なんだなと感じました。
コレ、昨日夫が手配したポリタンク。「非日常」な象徴。あと1個ある・・。
だから。
当たり前を「ありがたい」と思いたい
とか、
何か急に「できることは何か?」と探したり
とか
共感しすぎちゃったり行動に自粛がかかっちゃったり。。
そんな「非日常」な
色々なたっくさんの
感情が湧き上がる。
まずは、
STEP1 「非日常」な感情が沸きあがっている自身を受け入れること。
STEP2 「非日常」な感情を整理しながら「日常」な行動を過ごす。
STEP3 「日常」な感情に戻り、「日常」な行動を過ごす。
・
・
それからいわゆる最初に私がもどかしくも抱いてしまった
何かSTEP7くらい(ちょい適当)の「できること」を探すのでもいいのかなと。
・・。
というか。
つまり。
こういう記事を書くことが実は「できること」になるのかもしれんしね。(私にとってはSTEP3か4とかの行動なんかも。)
元々このBlogでつながっている方は九州の方が多い。
で、優しくてあったかい方が多い。
もしかしたら、変にもどかしく私みたいに「できること」ってなんだろうか?とか考える方がいらっしゃるかもしらん。
色々な方がイロイロな言葉で届けているかもしれないけど。
私はワタシらしく、私のコトバで届けてみます。
あなたの、今。の湧き上がっている感情、それは「非日常」だったりしませんか?
その「非日常」な感情を受け入れないまま、過剰に「できること」を追い求めて、追い詰めていませんか?
私はただいま、STEP1~STEP3を行ったり来たりしよります。
不器用な私は、まずはSTEP3の通常モードになるように全集中力を注ぎます。
器用な人とかはね、そりゃー同時進行してからもっと色々出来るかもしれんとっ!!
でね、そんな器用な方をみたら
「(出川のあっ・・古い)やばいやばい」にならんでよくて、
むしろさ「お任せします!」とお願いしてしまって。
「私、イケテナイ」と不安になったらね。
安心してください、私も今、ココですから!!(これまた、古い・・)
変に焦らず、変に気を遣わず、変に「できない」や「できる」に過剰反応せんでいい。
(これ、一番ワタシに言ってる・・。)
まー、そんな感じよっ!!
えっ、全然まとまっとらんって?笑
そりゃー、いつものことでしょっ!!
ほんじゃー、今日はこれにて失礼します。
あえてのシメ。
では、よい日曜日をお過ごしください。