写真でわかる時間管理「常備菜つくりはキッチンに立つ時間だけに完成する」

個人的には

大好きな「写真でわかる時間管理シリーズ」です。

 

今回は、「常備菜つくり」の時間管理。

常備菜に対する賛否両論とかは今回ぶっ飛ばして。笑

どんなカタチで仕上がってるのか?

そんな感じがわかるのって結構面白いよねー。

ふつーに、

「こんなカタチでできていくんだー。」って

楽しんでいただけるといいなと思って書いてます。

今回の時間管理の常備菜はコレ。

では、いきます。

まずは、朝。

お弁当つくりの合間に(勤務日じゃないので遅い。)

7:26 両親からもらったおでんあたためる。

7:26 野菜カット

7:28 ブロッコリーゆでる準備。

7:30 カットした野菜をぬか漬けに。

7:31 沸騰してきたのでブロッコリー投入!

7:32 コンロ全体図。

7:35 お弁当を詰めつつ、子ども達の朝ごはんにも使う。

7:35 この日のの朝ごはんはこんな感じ。

7:40 茹で上がったブロッコリーたち。

7:44 保存容器に入れて保存。

 

そして夕方。

夜ご飯の準備がメインです。

17:19 長ネギを・・

17:21 あらみじん切り

17:22 コンロにはフライパンと小鍋にお水をはります。

17:23 豚ミンチをフライパンへ。

17:23 しょうがをみじん切り

17:24 それを同じフライパンに

17:25 その隙にトマトをあらう

17:27 ネギも投入して、置くの鍋にはもやしも投入。

17:28 トマトのヘタをとって保存容器へ

17:30 茹で上がったもやしと使わなかったネギの青い部分カット

17:32 味つけ中(どっちの鍋も)

17:35 豆腐が入りました。この日の夕飯もう何かわかりますね。

17:39 そんな感じで夕飯は出来上がり。

(マーボー豆腐ともやしの醤油ごま油和え、もやしとワカメの中華風スープ)

17:40 使わないカットした青ネギ保存容器へ。

17:41 ついでに使わなかった分のネギをカットして

17:42 キャベツもカットしました。

17:45 カット野菜セット出来上がり。

17:46 ぬか漬けを一部とりだして

17:48 ささみのぬか漬け焼き用を作成

17:50 そんなカット野菜とぬか漬けササミ下準備。

そして多分この間に

お風呂入ったり夜ご飯食べたりしていました。

で、食べ終わって片づけと同時に・・

19:49 ごぼうを洗いまして

19:52 ささがきに。

19:52 フライパンに水を張り

19:56 沸騰したのでほうれん草を投入。

19:59 ちくわキュウリを作ろう!

20:00 ほうれん草茹で上がりました。

20:02 出来上がったちくわキュウリを保存容器へ

20:05 きんぴら用に味つけ

20:09 炒めてー

20:11 できあがっていきます。

20:13 後片付けも同時進行。

20:13 次女、抱っこ時間になりました。

20:15 で、出来上がりました。

20:15 コンロ・シンク周りもお片づけ終了。

 

はい、こんな感じです。

伝わりましたかね?

同時進行とついでに作業感。

 

たまーに気が向いたときには

「よしっ、今から作るぜぃ。」みたいに

キッチンに立つ時もある。

それは小さな達成感と満足感と

少しだけ日々のラクを感じることが楽しみだと思う時。

 

正直、常備菜の賛否はどっちだっていい。

 

「できない。」と言いつづけて

心地悪いのなら

「できる。」とか

心地よい方法を探したほうが

ずっといいんじゃないかなーと思うんです。

 

そんな思いがあるから、

今日もこんな(時間がすっげーかかる)記事を

書いて届けてみたりするんですけどね。

毎日思いは、

「君に届け!」ですよ。笑

 

それでは、それでは、今日はこの辺で失礼します。

ばいびー。

 

おすすめの記事