
週末は運動会でした。
少し今日は長女のことを書かせてください。
彼女が年長になった春。
ちょうど私自身も少し責任の重い立ち位置へ変化したことや
多忙時期とも重なり残業が重なる日々でした。
彼女自身も年長という立ち位置を責任の重さと認識し
運動会の練習も重なっていたため毎日が
いっぱいいっぱいの日々でした。
文字にするとこんな感じなんだけれど。
「保育園に行きたくない、嫌だ。延長どうして。」と
泣き叫びわめく毎日が続き・・
「お願い、おかーさんだってキツイんやけん、もうわかってよ!」と
両手で顔をふさいでしまうような時もありました。
・・・少しずつ。少しずつ。
お互いの波長を合わせたり。
緩さを覚えてきたのがここ最近。
初夏に入った頃でした。
そして土曜日。
梅雨とは思えないくらいの晴れた日に保育園最後の運動会でした。
すごくすごく楽しそうに笑って演技に取り組んでいました。
真面目で頑張り屋の彼女は「間違わないこと」を正しいとする箇所があって。
そんな箇所が彼女の長所でもあり、どこか短所でもあるような気がしていたんです。
年中だった去年は
「間違わない」とか「一番になる」そんなところが伝わってくる面も多い運動会だったのですが、
今年はどこか緊張感がぬけて、
友達と声を合わせて動作をしていたり
あとで聞くと「海の表現なんだよ。」と表現を楽しむことを感じていたり。
「場の空気感」を楽しむ余裕が出てきた面にとてもとても成長を感じました。
胸がぎゅっとなり出てきそうになる涙をこらえながら
保育園最後の彼女の運動会の姿をしっかりと見届けました。
本当にほんっとーに成長していて。
もう。
おっきくなるのが何だか寂しく感じちゃうくらいしっかりしてきて。
あー、私も子離れしていかんとなーとか思ったりして。
この文章書いておかんと忘れたくないなーと思って
書いてるんだけど何だかちょっと泣きそうで・・(苦笑)
母親である私自身もなんだか子の成長と同時に自分自身の育児の成長を感じる機会でもありました。
今日は備忘録もかねた記事です。
おしまい。
さて、今日まで甘やかさせます。「1時に迎えに来て、ケイドロしよっ。約束守らんかったら梅干万個たーべるねっ!」
ひょえー、お迎え行ってきます。
本日もお付き合いいただきありがとうございましたー!
では、また!!
★インスタフォローしてね★
kanako_kurakoi です。
お弁当記事とか子どものちょっとしたやつとかベストヒット写真を更新中です。
こっちの写真は今力を入れていますのでフォローしてくれるとすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。#暮らしに恋をしたで探してみてください。