
「中華スープを作ったりするとき、
どの調味料を使われていますか?
調味料はできるだけ体によい調味料を使いたくて、
参考にしたいです。」
こんなご質問を頂きました。
例えばこんな時のヤツだよね?
我が家で中華スープを作るときは、
2パターンあって。
① 鶏がら、豚がらのゆで汁からつくるタイプ
② 即席ワカメスープ的なやつ。
で、ワタシに質問を頂いたということは・・
②のパターンかなと思ってこちらで
ご説明させていただきます。
いわゆる・・
簡単でレトルトを使うというよりも・・
少しは調味料も気にしたい時。
そんなご質問者様向きであり、
今の私のラクと感じている方法です。
①鍋に適当に水を張る。(少し少なめを意識)
②お塩を小さじ1杯。
③ごま油も小さじ1杯。
④白ゴマ、ザッ。ザッ。
⑤味見して、醤油を少し入れる。
⑥味見して、中華風が足りなければ、
鶏がらスープの素的なものもを少し投入。
⑦そこから細かく刻んだワカメ。
⑧時にもやし水餃子などを入れたりします。
こんな感じです。
ポイントは、
・何となく良さそう・・と感じているものから使う。
でしょうか。笑
塩、ごま油から味をととのえていくと、
失敗が少ないし、結果的にレトルト的な素を使用する量が
減っている。だからそうしています。みたいな感じです。
我が家も・・
全ての調味料、こだわってます!
何て自信を持って伝えられる状況ではありません。
使用頻度が高いモノに関しては、
ある程度リサーチしたモノもあるけど、
使用頻度が低いモノに関しては、
「まっ、いっか。」的な感じで選んでいるモノも多いです。
だから、我が家の鶏がらスープのもとは、今はこちらです。
安全食意識をあげるのなら、やはりこちらでしょうかね。
ごま油の使用、今はこちら。
これを購入してみるときもある。
ネットでタイミングが合えば、
下記の意識高い系を選択することもあれば(笑)
食べたいと感じて買い忘れしたときは、
もう上記の「まっ、いっか。」系を選択することもあります。
ここら辺は使用頻度も低いから、
我が家も試行錯誤している段階なのかもしれません。
料理のレパートリーを増やしていく中で、
中華系の時には中華スープを作ってみよう。
その優しい気持ちが「愛」ですよねっ!!
新婚時代は、コレ系をよく使ってましたよ!
いざ・・カップに注げはレトルトかなんて夫は実は気づかないの法則・・(笑)
今のスープの作り方が割とラクだから購入しなくなったけど、
よく買ってたなー。
コレ系で中華の時の秘密兵器は「まっ、いっか。」としといて。
少し余裕があるときに、
今日ご紹介した方法を「お試し、ランクアップー」みたいな感じで
トライしてみてはどうでしょうかー?
あなたが、一生懸命やっているのを私は知っています。
ワタシがこういう記事を書いてることで
「参考になる」
そう言ってくれることはすごく嬉しいのだけれど。
「こうしなければ!」
「なかなか思っている以上に進まない。」
そんな風に追い詰めることになっていないか、時々心配でもあります。
少しずつ。
少しずつ。
頑張り屋さんで
素直で欲張りだから
そんなワタシと似ているところがあって
とても愛おしいのだけれど(笑)
たっくさん今のあなたの「できている」を褒めてあげてね。
もしも。
この文章読んで涙ポロポロ出たんなら・・
「やってもやってもできないよー」と
大切な夫に泣きつきなさい!笑
どんなあなたもしっかり受け止めてくれる
夫の愛の深さを感じて
ゆっくり休んでね。
それでは、今日の記事はこれまでー。
まったねー!!
読んだよ!の
応援ポチッと
お願いします。