真似したくなる。取扱説明書の収納方法は無印良品のA4ファイルボックスを使うとシンプルでくずれずに最強

今日は「取り扱い説明書の収納方法について」記事にしてみよーと思いますっ!

収納している場所は、こちら。

リビング裏の収納棚です。

image

で、どのようにしているかというと。

image

無印のA4ファイルボックスを使って大分類ごとにわける。

・住宅設備

・保険/マネー

・不動産/住宅ローン

・取扱説明書・保証書

・キッチン家電

とか大きく。

4547315556366_1260

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー 約幅10×奥行32×高さ24cm

image

で、こちらのファイルボックスの中身は小分類ごとにわけています。

4548718744893_1260

【まとめ買い】再生紙ペーパーホルダー A4用・5枚入・10冊セット

 

ピータッチでラベリング。

 

我が家にあるテープはこちら。

このテープがちょっと高いっ!家全体全部してもまだなくならんっ。

(こちらを買うほどまではない方にワークショップでこういうのをみんなで一緒にしようとかしたいっ!)

こんな感じです。

 

こちらの取り扱い説明書の収納方法は、収納マニアの方にとっては?笑

もう鉄板の収納方法なんやないかなーと思ってて

一般的なのかなーと思って記事にしていませんでした。

 

私が参考にさせていただいてるカリスマ収納ブロガーさんたちは

この収納方法にされている方、とても多いです。

 

だから、私も2年前に取り入れた先輩収納ブロガーさんの「まねっこ」になります。

2年間くずれない鉄板な収納方法です。

 

 

くずれない収納方法から着手すると、「できたー」の達成感もひとしお。

是非、完成したそのスペースでニマニマしちゃうことを妄想して着手してみてください。

おすすめの記事