失敗から学ぶ書類収納。

すぐに成功するわけじゃありません。

収納ってパズル×ゲームみたいな感じだから。

 

試行錯誤の失敗例をご紹介します。

その1

こちらは賃貸時代です。

<分類>

・1週間

・1ヵ月

・3ヶ月

<管理方法>

1週間に1回書類をチェック「処理、要・不要分類。」

処理が必要なものは処理、不要と判断したものは処分。

要のものは1ヶ月ファイルボックスへ移動。

繰り返して

1ヶ月に1回ファイルボックスをチェック、

3ヶ月に1回ファイルボックスをチェック。

ここに入るだけにしておく。

そんな感じのルールです。

 

どこかで見た・・

何だか「できそう」だと感じて取り組んだシステム。

 

失敗理由

・・そもそもこのルールを守らない。

1週間に1回さえ、

書類チェックをしたくない!

(ず・・・ずぼら過ぎる。)

とりあえず紙をここに置くだけで、

ルールも守らんし、どこに何の紙があるか不明の状態に!!

 

その2

書類ケースに書類を分類!

前回の失敗例から期間ごとではなく、

<分類>

・処理&書類記入必要

・情報

・お金

・手紙/思い出

・その他

この5分類に仕分け。

 

失敗理由

・・・みない。

知ってても(したくなくて)しない。

そして忘れる。視界に入らずカオス。

 

その3

一番視界に入る位置へ場所を移動!

分類は大きく変化なし。

見ない!が一番の失敗だったので

クリップで閉じ、掲示板スタイルへ

 

失敗理由

・・・見えていてもしない。

わかっていても・・しない。

 

もう・・もはや致命的やった。

 

 

ルールを守れたら

①で成功したんかもしれん。

引き出しを開けることができる。なら

②で成功したんかもしれん。

やることわかってたらやる。なら

③で成功したんかもしれん。

 

失敗から学ぶことはたくっさん。

 

にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納

にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -

にほんブログ村テーマ わが家の快適収納へ
わが家の快適収納

 

応援、あっざーす!!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事