
毎日のようにポストから「紙モノ」は流れてくる。
子どものバッグからも。
自分のバッグからも・・レシートだったり、DMだったり。
キッチンカウンターの上に取りあえず、置いてたり。
出窓にファイルボックスを置いて
ひとまずクリアファイルに入れてポイッと入れて置いたり。
冷蔵庫の扉に貼ってみたり。
必要な時に提出したい書類がどこにあるのかわからない!
あわあわわ。
これ、以前のワタシの書類管理の方法です。
で、今。
「紙モノ」の仮位置はこちら。
ひとまず、ポーンと置いておきます。
ダイニングテーブル背面の棚に
書類関係は仮置きとして全員集合!させることにしました。
仮置き場所ができたことで、
あちこち置いていた紙を全部ココにしたことで、
探す時に一箇所でよくなりました。
すぐに不要だと判断した書類は、
資源ゴミのBOXにポイッとします。
分類するべき書類は背面にそれぞれ書類を分類。
分類方法は、
「支払い、提出」
例:公共料金支払い
「記入」
例:子どもアンケート調査
「その日近く確認」
例:結婚式の招待状 誕生日までに使用できる美容室のクーポン
「携帯データ残し」
例:いつか行ってみたいと思ったおいしそうなパン屋さんの広告 レッスンで習ったレシピ (エバーノート管理)
「整理BOXへ」
例:取り扱い説明書、保証書関係
このような分類にしています。
ワタシの場合、
動作が2つ続くと、
「やりたくないな。」そう感じます。
なので、「記入」と「支払い・提出」は敢えてわけました。
この上の2つに入っている書類に関しては、
緊急性の高い書類になるので、
夫にも協力してもらいます。
「書類が入っていて未処理だったら、
私のお尻を叩く声かけをするか手伝ってね。」
そう伝えています。
何せずぼらなので、必要性を理解していても腰は重たいのです。
ダイニング背面の全体図(上)はこんな感じです。
使用しているのはIKEAの商品。
ドリルでガガガッと壁うちしています。
なので賃貸の方には不向きかもしれません。
溜め込まずに
流れるような書類収納の「仕組み」のポイントは、
・全員集合の仮置きの場所
・分類する場所も同じ場所
・捨てる場所も同じ場所
・自身の性格の特性を念頭に入れた分類
・夫婦共通の認識と視覚に入りやすい場所
こういったところでしょうか。
うちには、
ダイニングの壁面にこんないい場所がない。
(一部ESSEで紹介していただいたので)
そういう声を何度も聞きました。。
う・・うん。そうだね。
でもね。
もし、我が家にこの場所がなかったら、
それでも・・
何か上手くいく方法を探し続けたと思います。
完全に同じ方法は出来ないとしても、
何かどこか「できる」に近づく何かがあれば
幸いですっ。
書類収納は、本当に難しいと感じています。
「今」の我が家にとってはこれがよいけれど、
また少し経つと変わるかもしれませんしね。
いつもいつも変わるんだから(笑)
それに対応する柔軟力を持ち続けていこうと思っています。
参考になった方は、
ポチッとしていただけると
更新の励みになりますのでよろしくお願いします。