
書類収納。
主婦の誰もが頭を悩ませているNO1の収納お困りネタじゃないでしょうか?
「どうしたらいいかわかんない。」
そんな声をよく聞いています。
もちろん私自身も私自身が納得する完成形に
たどり着くまでかなりの時間を要しました。
(えぇ、完全ずぼらーぜは完璧主義と思ってますので)
今年もインテリア収納グランプリやってますねー!!
去年、賞を頂いた際も一部ご紹介していただいた
「書類収納のシステム」
その全貌をこの度ご紹介させていただきます。
「書類収納の“仕組み”完成形!これでもう溜め込まないし、悩まない書類分類と収納方法。」
では、早速!!
STEP1
A:保管するか OR B:処分するか
紙モノを手にした時点で
思考は「A(保管)or B(処分)?」
問いかけし、どっちかに分類する。このイメージです。
「B.処分」と判断する紙はすぐに処分!
<例>DM フリーペーパー 一時的なメモ紙
STEP2
保管期間を決める
「A.保管」と判断した紙モノをまず「保管期間」で分類します。
これは保管期間によって収納方法も場所も最適な方法が
異なったというのが一番の理由です。
あとね、紙に「賞味(?!)期限」をつけてあげることも大切。
我が家では保管期間の分類を下記のように分類しています。
A:保管期間の分類
1)1年以上
①重要書類や保証書類
②思い出として保管したい紙(手紙など)
2)1年単位
3)月単位、1年未満
STEP3
それぞれの分類に合った収納場所と方法について決定
1)-①
保管期間が1年以上 例:重要書類や保証書類
★収納場所★
確認頻度が少ないことから
ゴールデンエリアよりも少し遠くてもいい。
リビング裏収納に設置しました。
★収納方法★
保管期間が1年以上10年単位保管する書類関係なので
大変だけど、手間をかけた甲斐があります。
崩れないから、
安心している書類収納システムの1つです。
詳細記事はこちらです。
真似したくなる。取扱説明書の収納方法は無印良品のA4ファイルボックスを使うとシンプルでくずれずに最強
1)-②
保管期間1年以上 例:手紙、メッセージカード
★収納場所★
読み返したくなるモノだから、いつでも読み返せる場所がいい。
ただ、ぼんやりと見返せる場所。リビングのソファーの近くを定位置としました。
★収納方法★
スクラップブッキング1冊時系列何でもOKなスタイルにしています。
詳細記事はこちらです。
大切な手紙の保管はスクラップブッキングで絵本風に!読むとあったかい気持ちになれる。
3)保管期間が月単位、1年未満のモノ
★収納場所★
流れてくる紙の量は流れるように処理する仕組みが必要。
その場所は一番いる場所の近くがいい。
ダイニング壁面に書類の貯めこまない「仕組み」をここに作成しました。
★収納方法★
家族の誰がみてもわかるように仕分けし、書類のあとに必要となる「行動」の優先度も視覚的にわかること。
IKEAの新聞ラックを使用しています。
詳細記事はこちらです。
【IKEAの新聞ラック】を使った書類収納 溜め込まない書類の「仕組み」と夫婦で続けられる管理方法
何度も目に入ることが大切だと思う書類はトイレにポスター掲示方式を!!
それぞれの紙の役割に応じて収納方法を選択したことで溜め込まない「仕組み」ができました。
過去の書類収納の試行錯誤の記事はこちらです。
失敗から学ぶ書類収納。
さて、書類収納の現時点での完成形をまとめてみました。
け・・結構ボリュームのある記事になっていて
下書きにずーっと保存されていたの修正して更新しました。
書類収納に悩んでいる方の
参考になりますように!!
<おまけ・・>
今回、ここまで書き上げていて
こうぶっちゃけてしまうのもアレだけど。
仕組みはつくっていても
“溜めこみ体質”が変わるわけじゃないんだよねー。
「わかってはいるけれどできない。」
そんな心と体の時は、
「できないのではなくて、今はやらないのだ。」と
割り切ってしまうことが大切だと思います!!!
久しぶりの収納記事でした。
ではでは!!
★インスタフォローしてね★
kanako_kurakoi です。
お弁当記事とか子どものちょっとしたやつとかベストヒット写真を更新中です。
こっちもフォローしてくれると喜ぶ。