
冷蔵庫に入れない食品管理ってどうしてるんだろう・・?
そしてどう収納しているんだろう・・?
はい、そんなあなたへー
我が家はこんな感じです。
無印のA4ファイルBOXでカテゴリーわけ。
中身はポイポイ収納です。
使いかけの切干大根を輪ゴムでとめておる時もあるし、
IKEAのISTADを使ってチャックするだけもある。
隠れるしね!
並ぶと何だかいい感じやしね!
<ちなみに我が家のカテゴリーわけ>
・ごはんの友(のりやふりかけとか塩昆布・・)
・乾物
・乾麺
・レトルト/早めに使うもの(カレールー、トマト缶など)
・お菓子/パンつくり
・飲み物(珈琲、紅茶など)
・ストック
・サラダセット(シーチキン、マカロニ、フレーク類)
・手づくりスキンケアセット×2
元々、
・アルコール類
・お好み焼きセット
この2つもあったんだけど。
ほとんど使わなくなったので減らしてみましたー。
あっ。
ちなみに賃貸時代はこんな感じやったよー。
ひとまずマステで貼ってみてざっくりな感じねー。
試行錯誤感が伝わりますかー?笑
こんな時代もあるっ!!
この前は写真もないけど100均のファイルボックスでやってみたんかなー。
冷蔵庫に入らない食品がそれなりの量があるお家は、
カテゴリーわけから始めるのもあり。
そして、
容器に移し替えが面倒なお家は、
移し変え不要にできるような収納BOXにするのもあり。
この二つの方法を我が家では実践していて、
「片付け美人」です(笑)
自分で言うなってー?
失礼しましたー!!
それでは、まったねー!!!