スポ根な暮らし、底力がついた件。

さてさてどこから書こうかな・・。

伝えたいことは、
「日々の積み重ねって裏切らないよね。平成最後に思う。」です。

ここ最近、
「あー、私。底力がちょっと上がったわ。」と
時折冷静に思うことが多くなってきました。

例えば、朝のルーチンワークのヒトコマ。

何かもう洒落っけもないんやけどさ。
6人分の朝ごはん(1人食べ始めてる。)と
お弁当と
3つの水筒と保育園セット。
この合間に化粧と着替えをし
朝の洗濯機をスイッチONみたいな感じです。
離乳食×2って何気に大変だったりもする。。

これが双子が産まれてから
なかなか上手いこといかんかった。

それが冬頃になって
結構寝坊しても
何となく回りだしたなと感覚的に思うのです。

そのほかの出来事においても
夫が結婚式の日や残業の日々も
どんなに長く4人家でみても
鬱々としなくなった。
おやつをつくれる日が増えたり
子どもとハンバーガー屋さんごっことか
絵本を読んだりとか
何気ない遊びに付き合う余裕ができてきた。

(そんな写真をパチリ。昨日読んだ図書室の本とその前の日のハンバーガーやさんごっこのメニューと昨日のおやつ残り。)

そういう普段の生活に
湧き出る感情が
少しずつ穏やかさが戻ってきて
ジワジワと嬉しい。

あーでもなーい。
こーでもなーい。
と時には
投げ出したくなったり
逃げ出したくなったりする日も
日々積み重ね
日々繰り返していきました。

「日々の繰り返し=力」
よーやっとです。

逃げなくてよかった。
目の前にあるモノから
真正面に向き合ってよかった。
と今回は本当に思いました。

その最中は
やはり犠牲にしたものもあって、
このブログもその1つ。だったりもします。
一種の禁欲生活ですヨ。笑

このブログのサブタイトルにしているんですけど、
「できない」が「できる」に変わるとき
ワクワクドキドキする。
を1年・・いや妊娠期間から数えると2年かけて
やってきた気がします。

そしてその結論が
「できない」が「できる」に変わるために
大切で必要なことは"日々の積み重ね”です。
だなんてー!!!
(な、なんてスポ根なんだー。)

だけどね・・思うんです。
「結局は日々の積み重ねなんよね。」と
誰の言葉から聞くと
ズドンとなるのか。

この
伝えたいことが
伝わるための
“深み”と“重み”を
私は得たかったのかもしれない。
まーでも。
伝える、伝わるための
「日々の積み重ね」はできなかったのは今後の挽回に期待。。

だからこそ
いつかあなたの
“ズドン”や“バキュン”になるために
これからも
私は私の人生をしっかり歩み
そしてこの場で表現し伝えていきたい。

なーんて思いました。

こういう膨大なこと書くと
もう何がなんだかになるけん
着地点書いて買いたんやけど
なーんかまとまっとらん気もする・・。

けど・・もうおしまいっ!!

★インスタ★

kanako_kurakoi です。

こっちもフォローしてくれると喜ぶ。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事