整理・収納方法で一番大切なことは、
美しさよりも片づけやすさ。
そして、その方法が
まるで何も意識していないのに
「続けられる」「崩れない」というのが
“ベスト収納方法賞”だと思っています。

本題にふれる前に、
我が家の“ベスト収納方法賞”を受賞しているモノ・空間が
増えていくと確実に余裕がうまれていきます。
「余裕がない。」を経験したからこそ、
「余裕をつくる。」大切さをどうしても伝えたい。

「余裕がない。」と感じている大切なあなたへ。
一つ一つ真似しやすい箇所からどうか真似していってください。
絶対にラクになるから!!

↑この辺り・・またいつか書きますね(笑)はい、では本題。

子ども4人の医療グッズ収納について

 

これを色別に人別にわけて収納しています。
入れているものは、


・母子手帳
・診察券
・乳幼児医療証
・マイナンバーカード
・保険証

一見なんも工夫がないようなところなのですが、
今回は「色別 人別」の視覚的効果は想像以上に
よい働きをしてくれます。
何より、子供達でも「できる」「わかる」からです。

例えば、この収納方法を美しい、好きを優先した場合
黒・透明の無印良品などを利用すると
一見整理されているので気づきにくいのですが、
「見えない隠れストレス」が発生し大変。

双子、2人目、3人以上の方は「色効果」でぜひ試してみてほしいなと思います。

 

ずぼらな人にはこのタイプ絶対におすすめしません!
何てったってチャックの長さ、長すぎるでしょーもん。
これ、抱っこしながら片手で「診察券お返ししますねー。」とか
問診表書いてるときや検温してるときに
このチャックの開け閉めしたいと思いますか?
レベル高いですよ!!

このチャックの開閉の簡単さ、短さ大事だと思います。
あと、仕切りケースのところにはあまり入れない。
チャックを閉めていたらバッグの中で散乱することはありません。
診察券を診察券ケースに入れなくても
チャックを閉めてポンととりあえず投げ込む。
その場で片づけれるのはその後に
迷子になりにくいのでとても良いと思っています。

軽い。
値段的にもお安め。
子どもも夫も困らない。
9年利用しても崩れていない。
あー、これは見落としていた
我が家の
「ベスト収納方法賞」認定です。

 

<おまけ>
ちょっと変人思考をチラリ。
妄想歴と変人を兼ね合わせておりますので、
こういう「ベスト収納方法賞」を受賞した時は、
頭の中で
「ベストジーニスト賞」とか
「ベストドレッサー賞」とかみたいな感じで

 

この子が前に立って「おめでとーございます。」ってやって
トロフィーみたいなのをあげて「ありがとーございます。」
パチパチと拍手して「あら、あなたが今回のベスト収納方法賞なのね、ウフフ。」と頭の中で妄想しています。

あと、「崩れんなぁー」って
「すべらんなぁー」の口調で言って
ヨシっ。と心の中でやって楽しんでいます。

いやー、変人ですね。
この変人思考を、
「待ってました!笑」のあなたにお届けしました。

おすすめの記事