洗濯が苦痛。克服した主婦がやったこと。

確かに洗濯が嫌いだった。
山のような洗濯モノにため息をつく。

何がキライで苦痛かってどれもキライ。
床に広げて仕分けする作業も。

干す作業も。

うんざりで苦痛。

「何とか簡単にできないだろうか・・」

・・2年後克服しました。
この光景がまるで嘘と思えるかのように・・
この状況にならなくなりました。

正確に言うのならばこの状況をつくらない仕組みが完成しました。

1.マインド
2.仕分け
3.干す
4.畳む(量が少ない時)
5.畳む(量が多くなってしまった時)
6.畳んだ衣類を片づける

洗濯苦痛だった私はこの2年間で
上記の6つの行程で、
克服するために「やったこと」があります。(山ほどトライ&エラーしてます)

今回は「やったこと」の中で一番大事だと思ったことについて書きます。

干す時
洗濯物の1回で干す量を最小限にすること。

現在我が家が1回の洗濯で干す量はこの写真くらいです。

朝、コレくらいの量で洗濯機にいれます。

干すとこんな感じです。
干す所要時間を計測しました。1分。

夕方、コレくらいの量で洗濯機にいれます。

干すとこんな感じです。
干す所要時間を計測しました。1分。

洗濯機は1日4回運転しています。
 1.朝(脱水後、自分で干す)
 2.朝(乾燥まで洗濯機仕上げ)
 3.夕(脱水後、自分で干す)
 4.夕(乾燥まで洗濯機仕上げ)

 

えっ。電気代とか水道代とかどうなんですか?

野暮なご質問をされますねぇ。
この光景をみた時に何ともいえない感情と比較すれば
私にとっては「安い」もんです。

この4回平気で洗濯機を運転するというアイデアとチャレンジ精神こそが
いかにも「KANAKO」らしいでしょ?
そして克服した理由の最重要ポイントです。

また、他の行程でも「やったこと」「よかったこと」がありますので
反響が多いなと感じたときは記事にしようと思っています。

それでは、今日はここまでー。

Emiさんの洗濯方法はとても参考になると思います。

詳しく!って時はこの書籍を読んでみるのもオススメ。私も持っています。

★インスタフォローしてね★
kanako_kurakoi です。
お弁当記事とか子どものちょっとしたやつとかベストヒット写真を更新中です。
こっちの写真は今力を入れていますのでフォローしてくれるとすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。#暮らしに恋をしたで探してみてください。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事