
「お金の予算を決めました。」
・・どうやって決めたか?
ざっくりと。
今の家賃+5万円/月の支払いまでと決めましたー。
「今の家賃」
こちらが、私たちが住まいに支払えるお金。
一番の指標、この額がローンになるなら支払いは可能だという安心感。
ということで、この額が一番身の丈にあった予算かなーっと。
家賃とローン額が一緒なら「家を買いたい!」って思う。みたいな感じ。
「家賃と違いマイホームになるとかかるお金」
実際にマイホームとなるとこちらのお金がかかってくる。
ざっくり簡単に言うと
・税金関係
・修繕費用
・ローン金利
・初期諸費用
・・双方の実家の修繕費用をリサーチしました。
kanako実家・・修繕費がないので、我慢しながらその都度マイリフォームしながら何とかこうとかやっている。
夫実家・・オール電化の時にキッチンリフォーム、トイレリフォーム、お風呂義父にてマイリフォーム、外壁塗装、その都度優先順位と予算に合わせて何とかこうとかやっている。
修繕費用は、その時の優先順位によって変わるっぽいなーと感じました。そして10年後20年後の話。
ひとまず税金さえ払えたら問題ないっぽい。と。
で、税金は住宅ローン控除税で10年間はOK。
「家族が増えて手狭になったら住まいに使うお金」
一生賃貸を想定だったら?を想定してみました。
おそらく引越しは2回ないし、3回かなと。
①家族が増えていき手狭になったとき(+5万/月×15年)
②家族が独立して家が手広になったとき(今の家賃くらい)
+α ③家に飽きて引越し欲求が出たとき
①の家族が増えて手狭になったら・・を計算してみます。
5万円×12ヶ月×15年=900万円
この+5万円っていうのは何となくのイメージで考えました。
2LDK+駐車場2台付きが新婚時代の間取りだったので、
これよりも2~3部屋欲しくて、広さの代わりに立地や築年数は優先順位として下がる。
そうなるとしても賃貸で戸建てで・・だったら+5万までぐらいであったらいいよなー、みたいな。
今の家賃+手狭になった時の家賃分くらいまでが単純に許容範囲だなーっていうイメージだったんだよね。
この900万円を35年の住宅ローン割りしてみます。
900万円÷35年÷12ヶ月=約2万1000円
「住まいに対する付加価値」
んー、イメージしにくいから考えない!!
まー、色々考えてたはずなんですが・・。
数年前のことで記憶も定かではなく・・(老いておる・・)
・・
というわけで、
何となくひっくるめて払えるかもって思ったお金で何とかするとしよう!
みたいな。
そーんな感じですよっ!!
あっ、まとめたようで・・
まとまってないねー。
今の家賃ぐらいが理想で+5万くらいまでなら「住まいにかけられるお金」みたいな感じにしたんやと思う。
まー、予算の最高額だけ決めておいて。
それは超えないようにしたいなー、みたいな。
そこからは他のライフスタイルに負荷が発生するかもしれないリスクがあったので。
・・ちょっと。
説明しきらんくて、わかりにくいかもしらん・・。
わ・・かりにくすぎかったら・・
「ここが知りたい。」と教えてください。
修正します(苦笑)
「ざっくりと予算を決めた」ので、
そこから
「どんな場所に住みたいか?」
「どんな家にしたいのか?」
を考えたような気がします。
実際は家賃と同じ支払い額になっています。
それは、また次のお話にー。