ランドセルの収納場所と収納方法

さてさて、ひさっしぶりの「収納記事」です。

長女が小学生になったのと
新しい家族が増えたので
それによって増えてきたモノ達の
心地よい収納を探しています。

あちこち整えていこうとしているものの、
納得いく空間まではまだまだな感じで。

ひとまず、これで大丈夫そうと決まった
「ランドセルの収納」からご紹介。

収納場所は、
1年生と6年生では異なる可能性があるので
そう意識しませんでした。

今は、玄関近、TVがあるリビングのところに置いてます。
(キッチンダイニング周辺は置くスペースがなかったから
消去法的にココ)

収納方法は、
・置く
・かける
・入れる
この3つのどれかになるのかなと思います。

どれが簡単なのか?というのは
その家・・その子(人)によると思います。

リサーチしている時に感じたことは
小学校と同じ方法で「置く」を選択されている家も多く
「入れる」を選択されている家は「入れる」収納用品を
かわいいもの、おしゃれなものを選んでいる方が多い印象でした。

体操袋や図書バッグなどの収納のことも考えると
我が家は
「かける」という収納方法でおちつきました。


こんな感じです。

ここに
・図書バッグ
・体操袋
・上靴入れ
・水筒カバー
・帽子
などがかかっています。

購入したランドセルラックはコチラの白です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山崎実業 ランドセルスタンド スマート ホワイト 3494
価格:3859円(税込、送料別) (2018/5/16時点)

ちなみに
時間割はというと。

バインダーに紐を通してかけるようにしています。

今のところ大きな問題点はありませんが
少し大変そうだなーと思うのは、
重たくなった日(月曜日)などは
このラックにかけたりおろしたりするのが
少し難しいようです。
「よいしょっ、あれ?よいしょっ。」と
2回くらいやり直しする姿をみかけます(笑)

なので、すっごく疲れている日(運動会前だしね)は
できないこともあります。
んー、でもそれはどの収納方法でも同じような気もします。

よかったなと思うのは、
同じ場所に全て学校関係がまとめているので
迷子が少ないこと。

これから試そうと思ってるのは
・教科書
・名札
・ティッシュ、ハンカチ
あたりも同じ場所に置けるように考えています。

基本、使用用途が限られているものは
購入に慎重になるのですが
・お値段がそんなにしないこと
・場所をとらない大きさ
・ランドセルスタンド以外にも「かける」収納として使用できる
そう思ったので早めに購入しました。

我が家にとっては
納得のいくお買い物でもありました。

久々の収納記事。
だからこそ久々のヒット商品でもあります(笑)

新一年生のお母さん
これから小学生になるお母さんの
参考になりましたら幸いです。

こ・・これが4台になるのかしら・・?
きゃー(笑)

ではでは、今日はここまで。

にほんブログ村テーマ リビングのこどもスペースへ
リビングのこどもスペース

にほんブログ村テーマ 入学準備品へ
入学準備品

にほんブログ村テーマ 子供のための家具・雑貨へ
子供のための家具・雑貨

★インスタフォローしてね★

kanako_kurakoi です。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事