要るポットと要らないポット

 

私が入院で不在中・・
うちの家族の胃袋は
友人達の愛と
家族の愛で救われました。

そして
主にお義母さんが
台所を守ってくれていました
一週間滞在して
一週間帰宅・・を2
セットくらい繰り返してくれたー。

我が家は
「台所には普通あるでしょー!」が
存在しないモノがあったりします。

TOP3
1.炊飯器
2.やかん
3.菜箸

と私自身は自覚しておりました。
で、炊飯器だけは入院直後に譲っていただく機会がありまして。

やかんと菜箸に関しては
「ないから困るかもです、すみません。」メールを事前にしとった。。

「しまった・・これも困ったんだ!!」と気づかなかったモノ。
購入してくれていました。

 

オイルポットとポット

なるほどねー。

ポット生活・・めっちゃ便利です。
特にミルク調乳時に助けてもらってます。
昭和なビジュアルですが
すでに愛着が沸くくらい助けられています。

オイルポット生活・・こっちは私には合っていませんでした。
酸化した臭いのついた油を
何度も使う気にはどうしてもなれんくて。
ベタツキのポットをメンテナンスする気にもなれず。
2ヶ月弱一緒に暮らしてみましたが
相性が合わないことがわかり手放すことにしました。

お義母さんがせっかく買ってくれたのにー。という罪悪感みたいなのが
ないわけでもないんだけど。

オイルポットに抱く相性の悪さと
お義母さんへ抱く感謝や尊敬は
別物のため
いさぎよく処分!!

必要なモノは人によって全然違う。
「当たり前」とか
「普通」って全然違うんだなーって思う。

別に4つくらい記事が書けそうだ・・。
「オイルポットのない暮らし」
「やかんのない暮らし」
「菜箸のない暮らし」
「ポットがある暮らし」

どれかご希望ありましたら、
近日書きます(笑)

愛着沸いたとか書いたけど・・
デザイン的にサーモスに乗り換えたい気持ちもあったりする・・。
お茶も冷蔵庫じゃなくてポットにしてもいいかもなーと思ってる。

★インスタフォローしてね★

kanako_kurakoi です。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事