無印良品のピアスケースを使用して【常備薬収納】 ずぼらがピアスケースにピアス収納が不向きな理由

元々ピアスケース収納目的で購入したのですが・・。

この細かい仕切りにいちいち開けて、また閉めて・・

という片づけ方法ができませんでした。

 

image

長いこと収納し、使用もしていなかったピアス達を取り出して。

こちらには常備薬を。

image

痛み止めには、

一緒に胃薬も飲みたいので合わせてセットしました。

 

このピアスケース、

開け閉めが・・ずぼらにとっては結構面倒で・・。

 

こちらのピアスケースに

お薬を収納するメリットは、

「飲むので元に戻す」という行程が減るからいいのです。

 

こういうタイプの収納用品は、

・細々したもの

がもちろん適しています。

 

しかし、ずぼらにとっては

・使用時に取り出して、その後元に戻さなくていいもの

がもっと適していると分析します。

 

(めっちゃ大事でイイコト・・言ってるつもり!!)

ネジとかね。

 

常備薬の種類は、一通りそろえていたのですが・・。

このたび、色々見直しまして。

かなり減らしました。

ピアスケース3箱分へ・・。

それでも多いのかな?

 

見直した結果、

6種類のお薬を少しだけずつ常備薬としました。

・解熱鎮痛薬

・吐き気止め

・下痢止め

・便秘薬

・抗生物質

・アレルギーの薬/緊急時のステロイド錠剤

 

次の見直し時には、

・解熱鎮痛薬

・アレルギーの薬/緊急時のステロイド錠剤

この2種類でもいいかなーと考えているくらいです。

 

大切なので、もう一度言いますねっ!

 

ピルケースやピアスケースのような小さいケースを

ずぼらが使用する時は、

使用時に取り出して、その後元に戻さなくていいものを収納しましょう。

 

この気づき、

私の中でものすんごい画期的で、

誰かに強調して伝えたいのだ。笑

 

無印良品週間ですので、

本日も無印良品×収納の記事をお届けしてみました。

それではー!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

トラコミュ
やっぱり好き MUJI 無印良品
トラコミュ
無印良品の収納 - MUJI -
おすすめの記事