
ブログ質問リクエスト記事です。
「子どものおもちゃ収納が困ってる。どうしてる?」
これ、ありがたいことに結構何人からもリクエストを頂きました。
んー。どうやって書きたいかなー。と悩んでたんやけど。
この前整理したお話をご紹介させてください・・。
たくさんあったおもちゃを全部出してー。
全部子どもが目にうつる姿に並べてみる。
「この中で大好きなおもちゃをそれぞれのカゴに5個ずつ入れよう」
5個という伝え方をしたけれど、
一緒に遊ぶ仲間でざっくり1つというカテゴリでもいっかということで。
ミッキーファミリーで1個という感じ。
これだけのおもちゃを今回は手放すことにしました。
「おもちゃのおうちはここだけ。」は固定。
新しいおもちゃ、大好きなおもちゃは大切にして欲しい。
大切にする力も必要だけど、手放す力、整理する力も必要だと感じています。
小さなおもちゃは「このカゴの中に入るだけ」で固定。していたんだけど、
「1人じゃ片付けられないの。」という言葉がたくさん聞かれるようになりました。
もしかして、この子の必要範囲を越えているのかなと同時に感じていて。
収納に関して一番感じていることは、増え続けるものは管理できる量に固定する。
でもどれくらいがいいのか、どんな収納がいいのか上手いアイデアがポンと来なかったので
ひとまず「ひとつに5個までね」という数の概念と一緒にやってみました。
10まで数えてるときには6やら7が飛ぶことも多い気がする・・
これで、お片づけがどうなるかなーと子どもの姿を見ながらまた検討していこうと思っています。
おもちゃ収納の記事 はこちらにも書いています。