新一年生 毎日の持ち物の準備を習慣化できるように視覚ツールを作成し活用してみる。

 

長女、入学しましたー。パチパチ。

入学準備にホッとしたのもつかのま・・
まだまだ押し寄せる書類書きや名前書き。

そして、入学後のフォローもはじまってきます。
さて、どうしたもんか?

私の場合、
一度にたくさんのことが押し寄せてくると
キャパオーバーになり
八つ当たりしやすい傾向にあります。

例えば、
長女の明日の準備を一緒にしている最中に
次女が「うんち出たからふいてくださーい。」とか
「おちゃこぼしました。」とか重なり(全然悪くない)
その上で双子の片割れが泣き出し、授乳してたら
もう1人も泣き出す。。みたいな感じね。
もはや、長女の準備をしてたのか何をしてたのか・・?の状況。
でもそれぞれはそれぞれの欲求なわけでして。
長女が、「ねー、次は何いれたらいいと?」と聞いてくるのに対し、
「だぁーーー。ふぎゃあ。今おかあさん手がはなせんとよ!!」とややキレ気味で
言ってしまい自己嫌悪になるという・・ね・・。

似たようなシチュエーションが昨日あって。

こりゃいかんと思ってちょっと対策とりました。
私らしくね。


ワードでサクッと作成。

裏はこんな感じ。

好きなキャラ付きのお手紙を書いたり。


お手紙の文字を隠してみたり。


キャラのほうを隠してみたり。


子どもに手紙を書かせてみる作戦にしたり。

なんだかんだで40分から50分は作成に使ったかなー。
んー、でも日々細切れに八つ当たりをふりまくよりも
こっちの方が私には合ってるみたいです。

ほんとうはもう少しスローペースで自立に付き合ってあげたいところ。
来週とかは一緒にすれば十分なんだと思う。

でも、私の場合マンツーマンで必ずしも付き合ってあげられるわけじゃない。
だからこそ、こういう視覚化した愛情ツールを使いながら
私なりのフォローというかサポートをしていきたいなって思っています。

新一年生のママさん。緊張生活おつかれさまでーす。
初日はソワソワして途中まで迎えに行きました(ビビリ)
では、またっ。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事