子育てについて少しずつ振り返る時間を意図的に使おうとしています。
それが結果「自分のため」になる!笑
そんなわけで、昨日のクワタ家の「出来事」
各家庭でも「出来事」の繰り返し。
大なり小なりの問題?ハプニング?ネタ?があって
「まっ、いっか。」レベルと
「あれ、これでよかったんかな?」とちょっと疑問に感じたまま流れていくレベルと
「なーんか、これモヤッでした。イラッだったんでした。」レベルと
あったりするわけで・・。
KANAKOの中では、
「なーんか、これモヤッでした。イラッだったんでした。」レベルを
分析したり、掘り下げたりするのが好きだし大切です。
反対に言うと、
「なーんか、これモヤッでした。イラッだったんでした。」レベルを
向き合わないで流れていくと、
結果的に
「やりたいことがやれない。」
「大切だと感じていることを大切にしていない。」
になり、価値基準として上位にあるんだなと感じています。
さてさて
昨日起きた「麦茶事件」について。(命名してみたよん。)
双子准也
「このお茶はじゅんやきゅんのだから、
わたる君は飲んだらダメー」
・・・。
チーン。
つい、お伝えしてしまいました。
「いやいや、このお茶はじゅんやきゅんのだって言いたいのはわかる。
だけど、これは家族みんなのお茶だよ。コップについだらじゅんやきゅんのお茶って
言うのはわかる気もするけどね・・。」
「ダーーメー、あーもう、何で飲むのよ!」
もうっ、と言ってわたるを叩く、髪をひっぱる。
泣き続ける・・・。
最近少し多いなと感じているんです。
「洗濯を干したらダメ。」
「トイレに行ったらダメ。」
「食べたらダメ。」
「他の家族にそれはしたらダメ。」
だめよーだめだめ・・・。
こ・・これは向き合わなければいけないサインだなと思ったんでした。
単独の問題として考えてみたいと思います。
さて本日のお題、レッツラゴー!!
Q 「じゅんやきゅんはダメダメ言ってるのは何故でしょうか?」
A「子どもだからです。3歳だからそんな時もあるんだと思います。」
「眠いからかもよ。お腹がへってたり
他のことで満たされてなかったりするからじゃない?」
そーかもしれません。
でも単純に
「どれがヨシかダメか多分わからないから。」
があるんじゃないかなと感じました。
一貫性がある行動ができていたか?と問われると
ちょっとわかりにくかったかもしれないなと単純に反省。
反省はするけれど・・
できなかった期間があったから気づけていることも多いと思っているので、仕方ないと私の中で受け止めています。
大切だと思っていることについて
一貫性のある行動を意識したら
彼にとって
「ダメと人に伝えたいことなのか」
も自ずとわかってくる気がする。
では、私にとって大切にしていく一貫性のある行動とは?
はまた掘り下げる必要がありますね。
(・・・本当にスキですよね、いやー無駄というかアホというか物好きなんですよね。)
今回はここに気づけた私は大収穫なんですよ!!
好きってこういうことなんですよね!
山でトリュフをみつけた感じ?
海でウニをとった感じ?
「とったどー」ですよ!!!!
(あー、ここら辺の感じが20年前モードやけんバージョンアップしたいよね、KANAKOウズウズ。)
それに加えて
どうして私はここにまずイラっとしてしまったのか?
感情が負に流されたことについて整理してみたいと思います!
起きた事実としては
「3歳の我が子が自分の思い通りにならないことを思い通りにしたいことに全力だった」
捉えた感情が、愛おしいではなく悲しみが勝ったということ。
「お母さんだってできることはしたいよ!
だけどできないことはできないし、
願いを叶えられないことだってあるんだよ。
そんなこともあるって受け入れて欲しいんよ。」
という悲しみ。
自制心で抑えただけの何だかよくわからない苛立ち。
彼は
「願いを叶えられないことを受け入れられないんだよ!
それを否定せずに自分を丸ごと受け入れて愛してほしいんだよ!」
相反するものに必死だったんじゃないかなーって思います。
・・・。
何だかねこの感情のやり取りは
双極化にいる自分自身と対話しているような感じで
すごく変な感じなのです。
「どちらも君だよ!
そんなの周りはとうに知ってるよ!
あなたのことを大好きで大切にしてくれているみんなは
丸ごと受け入れて愛してくれてるんだから
あなたがあなた自身で葛藤して受け入れないでどうするのよ!
あなたが自分の一番の理解者でいてあげてね。」
のメッセージをくれたんだろうなーと思ったんです。
この相反するようなところ?を
もう少し人生で味わいつくしていくんだろうね。笑
ここら辺は丁寧な言語化ができるまでもう少しっ!!
(丁寧な言語化:KANAKOにとってはブログに書けるくらいになった感じのことを表現しています。)
はい、そんな感じで今日のブログはおしまいです。
興味ない感じだと濃すぎるね。
まともに書いてない3年間の言語化を一個ずつやっていくとこんな感じ。
そして、やたら1本に時間がかかってるんよねー。こんちきしょーめ。笑
でも、まじめな話。
このブログを読み続けてくださる方に
心の底から私は感謝しています。
読んでくれるだけで幸せです。
そして
読んでくれるから
伝えていきたいことも
伝えられる質もあげていくつもりです!!