
職場で「曲げわっぱお弁当箱ってどんなですかー?」と何度か聞かれました。
使ってないけど、何だか気になる。そんな方も多いみたいです。
曲げわっぱ弁当生活を始めて約2ヶ月。
使用してみて「よかったと感じること」「困ったなと感じること」記事にしてみようと思います。
まずは、「よかったなと感じること」
・お弁当つくりが楽しいっ!
・・最初の一週間は何を詰めようか?とワクワクしました。そんな最初のドキドキな刺激は続かない。
本当によかったのは、何を詰めてもサマになる。んです。
だから出来上がったお弁当が見た目的にも何かおいしそうにできると楽しいなって感じます。
コチラのお弁当。目玉焼きとウィンナーと。。みたいなお弁当なんだけど。
何となくサマになってると感じます。(あれ、私だけ?笑)
これがガラス容器だとそうはいかない。(1年前)
ましてプラだと同じように詰めてもテンションは更にちがう。(2年前)
「できたっ」と感じた時の感じる感覚。
使う容器でワントーン上がったり下がったりする感じ。私は、そういった面で「よかったな。」と感じています。
では、「困ったなと感じること。」
・・実はね、困ったなと感じることが今のところないのです。
元々想定していたデメリットは
・レンジが使えない。
・食洗機が使えない。
この2つによって面倒さや不便と感じることがあるかなーと思っていました。
□レンジが使えない・・。
私はあったかいお弁当を食べたいというよりも美味しいお弁当が食べたい。んですよね。
あっためたら美味しい・・と思っていたんだけれども、あっためなくても美味しいお弁当箱なら
レンジを使う。って選択をしないんだなーと経験で感じました。
あっ、逆にカレーとかスープをお弁当に持参する時・・あっためた方が美味しいと思っている時は
曲げわっぱを使わずに、ガラス容器のお弁当箱を利用しています。
□食洗機が使えない。
・・そもそも職場で洗って持って帰ることが多いんです。なので、困りませんでした。
夫に曲げわっぱを使ったときに、手洗いが面倒だと感じるのかなーと想定していたのですが、
結果、体感的には「困ったと感じる」程のことはありませんでした。
結論としては、曲げわっぱ弁当を購入して「よかったな」と感じています。
冷めたお弁当でも美味しいお弁当なら問題ない。見た目も大事、おかずを入れたらサマになるお弁当箱が欲しい。
そんな方にはオススメできるなーと思いました。参考までに、購入したのはこちらのお弁当箱です。
4月は「新年度になったしお弁当」みたいな感じで乗り越えられても
ゴールデンウィーク明けからはそうはいかないかもしれないですしね。
ツールを使う。も「暮らしに楽しい。」を取り入れるために大切なことかもしれません。