今年で9年目。【一週間献立】を続けることで管理できている3つのこと。

最近「一週間献立作成」推しのKANAKOです。

双子が産まれて、
暮らしは激変しました。
いや、本当に。

どう暮らしているの?
どうやって回しているの?
と聞かれることも多いです。

色々やっている途中です。
収納とか
その他の家事も
家族巻き込み型にしてみるとか・・

でも、
私の中で
結果的に
【一週間献立】が合っていて
そしてそれが「ラク」をつくっている
ひとつに違いないんだろうなーという結論が
でました。


こんな感じでラフにいつも書いてます。

「ラク」だよ。と
感じているのであれば
誰かの
「ラク」をつくれるかも
しれないので
私は伝えたい。

そんなわけで、
今日はどうして
「ラク」なのか?
何が管理できているのか?
をお話したいと思います。

1つめ
「時間の管理」

やっぱりこれが大きい。
毎日「考えない」ということは
次の作業にすぐに進むことができます。

朝食とお弁当作り+晩御飯のおかずを
同時進行したい日にはピッタリです。


朝にここまで終わっているととても「ラク」

夕方のバタバタ時間に
「包丁を持つ作業」を減らしたい。
何故なら
誰かしら(4人)の相手を
しながらの作業になるから。

予定がある日は、
初めから献立を「ラク」にしておく。
もしくは作って置く。

時間の管理がしやすいなーと
思っています。

2つめ
「お金の管理」

我が家は、
まぁービックリするくらいの
どんぶり勘定です(チーン)

家計簿ももちろんつけていませんっ!!

お金が“回る”ならばそれでヨシ。としています。

レジャーも外食も
大物買い?もそこそこやってるので、
「あれ・・給料日前じゃないのにー。」
なーんてことも多いです。

一週間に一回現金の引き落とし
残金確認
食費でうまくコントロールしています(たぶん。笑)

3つ目
「食品(主に冷蔵庫)の管理」

金曜日の冷蔵庫

少し前にこんな記事を書きました。

金曜日のスッカラカン冷蔵庫
給料日前のスッカラカン冷凍庫
大型連休前のスッカラカン食品庫
目指しながら
ゆるゆると
コントロールしています。

暮らしが
まわっていて
「ラク」をつくっている
鍵のひとつが
【一週間献立】です。

だって
何だかんだで9年も続いているんですもの・・。

もちろん
収納と動線も
その1つ。
こちらは
絶賛見直し中。
めっちゃいい動線もできたんだよー!
早く伝えたいが追いつかないのだ。

そうはいっても
なかなか難しいみたいなんです。
【一週間献立】

9年かけてつくってきた
コツや秘訣を
徐々に公開していきたいなーと思っています。

まずは序章でした。

【一週間献立】にまつわる
質問うけつけますので、
教えてねー。

★インスタ★

kanako_kurakoi です。

こっちもフォローしてくれると喜ぶ。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事