
子どもの毎月もらってくる掲示物。
・1ヶ月の献立一覧
・月行事が記載されているお知らせ
などなど。
小学校になったらもっとたくさんなのでしょうか?
2人分だけでもたくさんあります。
どこに掲示してどんな管理方法をしていますか?
我が家の場合、
持って帰ってきた日に
一通り目を通して、
その後は目に届きやすい場所(冷蔵庫やダイニング)に
掲示するスタイルを取っていました。
ところが・・
まるで見ない。
お弁当デイも前日に気づくことがあったりと、
子どもの園の行事に無関心な気がそこまで回らない母でした。
それでも・・大して困らなかったんだけども(オイオイ)
秋ぐらいから、
掲示場所を変更して
思いのほかいい感じなのでご紹介しよーと思いました。
(そう、秋ぐらいから子どものお弁当が少し変化した。笑)
その場所はこちらです!
トイレー。
えっ?と思うでしょー。
でも、ココ。
いいよ。笑
座ってボーっと見るのよ。笑
私も、夫も。
毎月ポスター感覚で
掲示が変わるのも
ちょうどいい。
月1丁寧トイレ掃除(子どもと)セット化も
できていい感じなのです。
「今日は英語教室があるんだね!」とか
そんなおかーさんっぽい声かけができたりもします
(これまで曜日を把握できていなかった)
掲示場所によって、
視覚的刺激が増えたこと。
「忘れてたー」より
「覚えてるよ」が増えた。
それが結果的に
会話や暮らしの中で楽しさに
つながっているのだと思う。
もちろんっ!!
忘れてても大丈夫なの。
だけど、「覚えてるよ」
そう伝えることで
ココロの余裕というか、
時間を大切にできてるというか
追われていないそんな感覚。
それが、私にとっては
心地よかったので
オススメだよーと伝えたくなりましたっ!
トイレに掲示物を貼ってみる。
簡単だからお試ししてみてくださいね!
それでは!
ランキング、
まずは2桁をキープが目標です!!