無理をしない、ダンボールに1つだけルール。子どもの作品の収納方法

子どもの作品の収納方法どうしていますか?

 

我が家はルールが決まっていて、

それで何となくストレスレスなので、

そんな方法を本日はご紹介しますね。

 

1)毎月園から作品を持って帰ってくる。

2)子どもセレクト、親セレクトで一ヶ月貼り出す。

毎月ここの画像展覧会は変わっていく感じ。

  画像使い回しだけど、こんな感じね。

 

3)で、貼り出した分を1年間保管しておきます。

今回長女分で約1年間、こんだけありました。

 

4)さらに子どもセレクト、親セレクトして

1年で保管しておきたい作品を厳選する。

右:保管 左:処分

 

5)ざっくりと閉じる。

 

6)思い出のメタルラックゾーンの

思い出BOXに収納します。

思い出のメタルラックゾーン説明

→うちの思い出はここに全部集合しとる!!

空箱もある!!

「思い出」として保管したいものはここに収まる量で楽しみます。

そんなマイルール。

この思い出のメタルラックというゾーン決めとか

緩いけど決めてるみたいなの、すっごい私らしくて気に入ってる収納方法です。

 

7)中身は、こんな感じね。

嫁入り道具としての思い出は、

ダンボール1箱分くらいで十分と思ってる。

その代わり、

そこにしっかりと愛情を詰め込みたい。

へその緒やらエコーアルバムやら・・。

 

何かね、今回も私的にはよーわからん絵を

「がんばったけん、とっとくー」って

言ってたんよ。

どっかのタワーを描いたらしい。

一言想いを書いて残しておきます。

 

めっちゃキレイにファイリングとかしよーと思うと、

ハードル高くてできんくなる。

でも一箱に放り込みスタイルならね。

思い出も保管しやすい。

 

どうしようかなー?とか悩んでいる方に

こんな作品保管方法ルールもありますよーという

ご紹介でしたー!

それではっ!!

にほんブログ村テーマ 子どものいる暮らし。へ
子どものいる暮らし。

にほんブログ村テーマ 片付け×子供へ
片付け×子供

にほんブログ村テーマ 子供のおもちゃ、収納へ
子供のおもちゃ、収納

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事