
こんな感じで収納してまーす。
セリアのお道具箱・サイズ大
無印もいいなーと思ってたんだけど、すぐに買えるお値段でやってたら。
なかなか困らないので(笑)このまんま。
・くれよん
・シール
・折り紙
・クーピー
これらに関してはこのお道具箱に入る量が最大収納容量としています。
作成途中、工作完成品についての収納は悩み中ー。
ラベリングはテプラで。
いつものグレー×白文字
乳児から幼児へと変化していくに連れて、遊ぶものも変化しますよねー。
特に紙モノが増えた・・。
お道具箱にざっくり収納してたら、
増え続けたりなくなったり次女がクレヨン食べたりだったのでこちらの対策。
蓋をつける、そして分類。
棚に平置きしてたんだけど、次女がふたを開けられるよーになったので。(次女・・進化・・)
そこでさらに‥
引き出しに隠す。
工作道具を全て引き出しに収納してみました。
一緒に、粘土の道具を収納しました。
長女にとってはステップが少ない方が使いやすい&片付けやすいんだろうけどねー。
全体図はこんな感じ。
「長女の作品過程途中で邪魔をする、作品を壊す」対策として今回はやってみましたー。
おもちゃの収納工夫はこれからも変化し続けそうでーす。