
収納場所がキッチンのタオル収納を以前考えたときに、ちょっと困りました。
何だか分類すればするほど種類が増えるような気もするし・・みんなどうしてるんだろう??
そうやって調べたけれどなかなかピンとくる記事に出会えませんでした。
なので、困って試行錯誤?した結果?
「キッチンタオル分類と収納 今。」のご紹介をさせてください。
まず使用別分類に考えてみると・・私が最初ざっくりと分類わけで思いついたのがこの6分類ぐらいでした。
- 調理時のお手拭タオル
- キッチン周囲・ダイニングテーブル台拭き
- 食器用ふきん
- 子ども用食事おしぼり
- コンロやキッチン家電用の雑巾
- 床拭きの雑巾
<結論>
4分類ぐらいで「まっ、いっか。」にしましたー。
- 調理時のお手拭きタオル/食器用ふきん
- キッチン周囲・ダイニングテーブル台拭き/コンロやキッチン家電の雑巾
- 雑巾/コンロやキッチン家電の雑巾
- 子ども用食事おしぼり
~調理時のお手拭タオル/食器用ふきん~
食器用ふきんの使用頻度は我が家は限りなく少ない。
基本乾燥まで機械任せ!食器を拭きあげるものは、食器洗い乾燥機に入らない大物食器や調理器具。
あっ、大物も洗いたくなくて食器洗い乾燥機の順番待ちで流し待機もしょっちゅうですが!!
そして自然乾燥もしょっちゅうですが!!
賃貸のときとか自然乾燥しかしてない・・
そんな我が家にも食器用ふきんってたまーに必要。来客前とかね・・。
そんなわけで、もう調理時に使用するお手拭きタオルと一緒にしちゃいました。
もしかしたら調理中の手洗いが不十分で雑菌がタオルに付着してその雑菌ループをつくる可能性はゼロではありません。
衛生的にダメとやか?いや洗濯後の新しいタオルだから手と食器は問題ないんじゃないか・・と今は思ってます。
そこまで分類してたら「面倒くさい」が勝ちました!
~コンロやキッチン家電掃除用の雑巾~
こちらは、その場所の汚れ度によって判断しています。
「何かキレイ」のときは台拭きで「もうヤバイな」って時は雑巾で拭くことにしました。
この6種類に分類されるタオルの収納をどうしようか・・なんて考えてたときもありましたが。
4種類にしたら何となく収納も楽になりました。
長くなったので実際のタオルの収納は別記事にしたいと思います。