もらって困った飾り物の対処は捨てる?渋々飾る?あなたはどっち?私は笑顔で飾る方法が見つけちゃったからあなたに伝えるねっ!

義理の両親からね、

こちらのステッカーをお土産に頂いてたんです。

image

もちろん、ハワイのお土産(笑)

で、やっと出番だーってことで登場しましたっ!!

 

時々聞くのよねー。

「頂き物でなかなか捨てられないし、

飾るのも趣味じゃなくてー。」

 

よく聞くのが、ふくろうの置物っ!笑

あと、伝統工芸品ね!!

 

我が家にとってもこのハワイのステッカーはまさに伝統工芸品(笑)

義理の両親はとっても大好きで関係も良好ですので、両親に対しての悪気はない(キッパリ。)

 

 

・・折角頂いたのだから、

飾らないで捨てるなんてこともできないし。

 

その方が大切な存在であればあるほど

その方のお気持ちやセンスを否定しているような気がして、

何だか「どうしたらいいかなー」とかなったりする。

 

モノに罪はないのにねー!!

 

そんな時の我が家なりの

気持ちや飾り方の折り合い的な終着点は、

「期間限定で登場!!」です。

image

全体ではこんな感じ。

夏限定なら、まっ。いっかなー。とか思える。

 

image

ちなみにこちらは、

結婚式の時に

先輩が作成してくださったウェルカムボード。

海の刺繍をしてくださっているので、

夏の時期に登場していただきます。

 

コチラの場合は、「季節感」を感じるもので「思い出の品」でもあるため

「期間限定で飾る」をセレクトしています。

 

 

「ひな祭りの飾りと一緒に和の伝統工芸品を飾る」

とか

「結婚記念日近くに結婚式で使っていた思い出の品を飾る」

とか

そんなふうにしてみると、

何だか新しい気持ちでみれたりします。

 

「毎年、ひな祭りと一緒に飾らせてもらってます。」とか言えたりもする・・。笑

 

タイトルは読んでいただきたいので、

多少過激にしていますが(苦笑)

もらって・・困ってません。笑

 

気持ちがとても嬉しかったからね。

 

こんな方法もあるんだーというご紹介でしたっ!

ちょいちょい夏っぽくしてるよー!

トラコミュ
オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事