
タオルの収納・・やっぱり困っている方、私だけじゃなかったんだーと
勝手に気持ちを共有できたような気がして何だか小躍りしたくなった気分でした♪
幼児自慰行為記事よりも・・気持ちが嬉しい・・。書くなってね!でもこっちの方がやっぱり人気記事・・
で、タオル記事です♡
我が家のタオルの分類です。
1.頂き物or自己購入
2.大きさ(ざっくりバスタオルレベル大/フェイスタオルレベル中/ハンドタオルレベル小)
そして、それぞれのタオル分類別の使用方法
1.頂き物のタオル
大きさの有無に関わらず、第一選択は外出先で使います。
<理由>
- キレイでかわいいし使用頻度が少ないので清潔感もあるから。
- 大きいバスタオルとかもお風呂やアウトドアに使う。
- 使用頻度が限られているので頂きもので、自分の好みとかけ離れていても気分で使えるってのもある。
結構使用感でてきたら・・
★サイズ小・中★
キッチン利用へ、さらにさらにだいぶ使ったなーと思ったらカットして雑巾へ。
★サイズ大★
あんまりないんだけど。寝室や外出先にしておく。急なおもらしや嘔吐鼻血対策に寝室に置いてる。
あと外出先で使い古しで旅行先だったらもうそのまま処分してもいっかなっても思ってる。
カットして雑巾にすることもある。
2.自己購入
私が自分で購入したタオルは、お風呂/ゲスト洗面所/掃除グッズスペース
<理由>
- 家庭内の使用場所や使用理由に何かしら・・こだわりがある場所。
- 完全にタオルをインテリアと考えている場所。笑 もはや・・マニアックですね・・。
ゲスト洗面所と掃除グッズスペースのタオルの洗濯中の代用は個人的に無し!
本当はもう一種類かもう一枚同じのをとかも思うんやけどね。
お風呂は全部色が一緒の方が統一感と清潔感、インテリア的にもよいなーと感じていたんです。
だからここでいただきものを使うということをバッサリやめてみました。
使用枚数は少なくても肌心地のよい統一性のあるものにしようと思いました。
この「頂き物」と「自己購入」でタオル分類をすることがヒットで、
それ以降はタオルの取り扱いがとてもシンプルになったなーって気がします。
毎年新調しようと思っていたんだけど・・実際使用は5年!!!!
もうゴワゴワだけど使ってる。
やーーーっとこさ購入しましたっ!
これはゴワゴワ過ぎるから一気に雑巾へ格下げ予定。
使い捨て布ナプキンという形にしたいなーとかも思ってたりする。
これどうなんやろ?
廃棄の問題とかが書いてないよねー。
またこれは別記事にしたいところー。
具体的な収納方法や使用しているタオルなどは続きにしますねっ!