看護師ママの最重要課題!育児と家事と仕事の両立!子どもが病気になった時に・・あわてない!責めない!事前に取り組める4つの準備

ママになると、ライフスタイルも変化し
「看護師としてどんな形で働いていくのがいいのか?」悩みますよね。
育児と家事と仕事との両立・・看護師ママの必須課題でもあります。

看護師として経験を積み、一度職場を離れて、
その後職場復帰時期を悩んでいる看護師ママさんへ。

育児休暇を取得中で、復帰予定を間近に控えており、
今後の働き方に漠然と不安を感じている看護師ママさんへ。

今回は、現役看護師ママが
「看護師ママの最重要課題!育児と家事と仕事の両立!
子どもが病気になった時に・・
あわてない!責めない!事前に取り組める4つの準備」についてお伝えしたいと思います。

 

1.子どもが病気になった時・・

あなたはどのような感情を抱きますか?

病気になった子どもを責めてはいけません。
そして、自分を責めてはいけません。
誰も、だーれも悪くないのです。
子どもが病気になることは不可抗力であり、自然なこと。

子どもが病気になったら・・
「あら、雨が降ったわね。」そんな感覚で。
この「前提」が心にあるのとないのとでは、
実際に病気になった時に対応としての最初の心構えが変わります。

もし、仮に前日冷房が冷えすぎて布団をかけていなかった・・とか
そういった反省点があれば、次回の対応として行動することを心がけましょう。

 

2.この病気という症状・・どのレベル?誰が看護するレベル?

先ほど天候の「雨」を例にしましたが、
大雨なのか、ポツリ雨なのかによっても対応が変化します。

例えば、39度以上の熱でぐったりしている。ずっと吐いて、泣いている・・。

そんな時に母親としてあなたが仕事に行くという
「選択」をすることは苦痛に感じるのではないでしょうか?

母親としてあなたが
「仕事よりも子どもの傍に付き添いたい。」
その感情が芽生えることは、ごく自然なことです。

この状況下で母親としてあなたが
「仕事を休ませてください。」
そう伝える判断基準を持つことは大切なことであり、
それを伝える強さは必要です。

保育園は基本37.5度以上であれば登園できません。

いくつかのパターンを想定しておきましょう。

□ 熱はあるが症状はない。
□ 熱はないが症状はある。
□ 出席停止の期間で熱もなく症状もない。

より具体的になることで、
あなたがどう選択したいかも明確になってくるでしょう。

 

3.夫婦間での共通認識はありますか?

夫は仕事を絶対に休んでくれない。絶対に無理。
そう言い切る看護師ママさんも多いです。

本当にそうなのでしょうか・・?
事前に、子どもが健康な時に一度具体的に相談してみてください。

「私は今月子どもを病気の理由で何度か休んだ。
月に○回以上休むことはストレスを感じる。
○回以上休んだ時にその後あなたが休むことはできない?その時は相談してみてもいいかしら?」

この数値化して伝えること、男性に伝える時はとても有効です。

やはり、病気になった時に突然
「ねー、もう私休めないから仕事休んで欲しいの。」そう伝えられると、
夫も想定外の対応に「無理」だと答えるパターンが多いと思います。

「今月3回休んでしまったの。それでもうストレスだなーと感じるんだけど、
あなた、仕事休んでくれたりできないかしら?」こう伝えると、

あっ、そういえばそんな話をしていたな。と思い出してくれて、検討してくれる
可能性が出現してきます。

「子どもが病気になったら夫婦としてどう対応したいのか?」
2.でお伝えしたあなたがイメージしている対応を含めて
夫婦間で共通の認識があると、対応にも余裕が出ます。

事前に会話をしておくことで、
時期的に協力できる可能性、曜日的に協力できる可能性が増えることもあります。

4.夫婦ともに休めない。その時のサポート体制は?

祖父母のサポート体制はありますか?可能でしょうか?
祖父母が難しい時は、どうしますか?
地域サポートのファミリーサポートもあります。
病児保育もあります。

先行したイメージ・・先入観により毛嫌いしているパターンも多いです。
アイテムとして利用できるのか、情報として「知る」ことはできます。

利用している先輩や友人に「聞く」こともできます。

利用する前に「登録」もできます。

 

以上4つの点から病気になる前に取り組むことができる事前準備についてお話させていただきました。

想定をより具体的にイメージし、事前準備をすることはとても大切です。

これは、看護の場面でもそうですよね?
あなたの臨床経験での想定外を想定して行動する力、判断力は、
家庭の現場でも大いに発揮できると思います。

是非とも、看護経験を家庭でも活かし、充実した日々を過ごされてください。

 

<おまけ>

・・・。私の文章というか、Blogっぽくないでしょー?笑
これは「看護師ライター」として投稿しようかなーと思っていた記事です。
その様々な手続き作業とか面倒で、でも記事的には好きなことよー書けてるから(笑)
もう自分のBlogに載せちゃいましたよん。

看護師ママじゃなくてもお仕事ママには伝えられることあるかな?
私の愛たっぷりな文章ですので、どうぞお受けとりくださいまし。

それでは、これまでー。

にほんブログ村テーマ 子どものいる暮らし。へ
子どものいる暮らし。

にほんブログ村テーマ 小学生&幼稚園児のママ☆へ
小学生&幼稚園児のママ☆

にほんブログ村テーマ 子供の病気、ケガへ
子供の病気、ケガ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おすすめの記事