【保育園グッズ収納】2人分の保育園グッズの収納方法をどうにかしたい!我が家の収納方法はこんな感じです

保育園グッズ収納の全体図です。

帰宅後に写真を撮ったので全体的に暗いですねー。

image

まずは、通園グッズをリストアップしました。

<保育園に毎日持っていくもの>

・長女(3歳児)

① 箸と箸箱
② ゆのみ
③ おしぼりとおしぼりケース
④ 水筒
⑤ 汚れ物入れ
⑥ 帽子
⑦ 連絡帳とシール帳
⑧ 靴下
⑨ ハンカチ

①~③は巾着の中に。

⑧⑨は身につけて

※その他汚れ物があり、園用ストックが必要な時は適宜補充。週始めに持参するものあり。

・次女(0歳児)

① おしぼり2枚
② エプロン用ハンドタオル2枚
③ ジップロック袋とエプロン用クリップ
④ ひも付きタオル
⑤ 汚れ物入れ
⑥ 連絡帳

※適宜、園用補の衣類&紙おむつを補充。週始めに持参するものあり。

<引き出しの詳細>

1段目:引き出しを外して、リュック&巾着置き場にしています。

2段目:ハンカチ、ハンドタオル、おしぼり、ひも付きタオル、汚れ物入れ予備

3段目:次女保育園用衣類

4段目:長女保育園用衣類

5段目:それぞれのパジャマ

BOXの上にポーンと置いているのは名前書きしたオムツです。

 

収納場所は、ファミリークロークに。

基本的に通園グッズは一箇所にまとめ、一度洗うもの(水筒、おしぼり入れ、箸)は台所に収納しました。

やっぱり一箇所にしてるので、わかりやすいなーっと思ってます。

収納容量もオーバーしないくらいでいい感じ。

 

<収納ケースについて>

現在廃盤になっているIKEAのシリーズです。何というシリーズだったのか検索してもヒットしなくて、詳細不明です。

原寸測定しました。
W  530mm × H 850 mm×D 350 mm(リュックケース外し4段分で測定)

無印良品のポリプロピレン収納ケースと比較してみます。

無印のこの商品

W  550mm×H 900 mm×D 445 mm

不織布仕切り 専用のものもあるみたいです。

 

プラスティックの収納用品といったら、この辺りを思いつくのですが・・

アイリス

Fitsシリーズ

 

通園グッズ収納のためにこちらの用品を購入しようとは中々思えない。

通学になると考えるけど。通園グッズ収納ならば、自宅にある収納用品で何とかしたいところ・・ですよね・・。(私だけかな?)

代案方法としてはカラーボックスをアレンジして・・とかになるのかなー。

この方とか素敵★

 

もし我が家が購入していたなら・・妄想では。

おもちゃ収納に使用している収納用品と同じものを購入し、縦に置いてカゴとアレンジするか。無印のポリプロを購入するか・・かなーと思います。

最終的に通学用品になった時にもアレンジして使用するイメージです。

 フックを使ってかける収納にするか・・。

 

 

週始めに持参するもの・・つまり週末やまとまった休暇の時に自宅保管になるものの収納スペースの確保はできておりませぬー。

そこらにぽーんっと置かれとるよー。

我が家なりの収納方法が決まったら記事にしたいと思っています。

 

子どもの収納はまだまだ続きそうですねー。

年齢に合った環境と空間をととのえていけたらいいな。

 


にほんブログ村

追記

通園グッズ収納、入園準備関係の関連記事です。

【まとめ】入園準備~通園グッズ収納

【入園準備】通園グッズの名前づけって結局何がいいの?「手書き」VS「スタンプ」VS「シール」買って大満足な名前つけアイテムを探せ!

【通園グッズ収納】2人分の保育園グッズの収納方法をどうにかしたい!我が家の収納方法はこんな感じです

【通園グッズ収納】1歳児の保育園の入園準備って何をどれくらい準備したらいいの?~小物編~

【通園グッズ収納】ひとりで着替えができる保育園衣類収納 IKEA SKUBBシリーズを仕切りに使う

女の子通園グッズの布はキャラクターものを使わずにかわいく安く作りたいっ!

子どもの朝の身支度にバタバタしない!イライラしない!親子で笑顔大作戦4つ!

【ワーキングマザー】職場復帰初日に本当にやっておいてよかったと思う3つの育児休暇復帰準備

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

おすすめの記事