
「出汁ってどうしてますか?」
この質問、よく頂きます。
記事にしようと思ってたんだろうね。
加工した写真だけ出てきました。
えっと。
先にお断りしておきますが、
「正しい出汁のとり方」とかいうのは、
このご時世たっくさん情報あるんで、
そちらを参考にしてくださいね。
あくまでも“我流”です。
①我が家で一番大きな鍋に
このときは我が家で一番大きな鍋に適当な水を張る。
②そこらへんのスーパーで買った昆布です。
③ピラピラとした半分くらいか1枚か投入。
④こちらもまたそこらへんのスーパーで買ったいりこ。
⑤いりこは、頭とってあとはくずくずにする。
⑥味噌ざるにいれてそのまま投入。
⑦半日以上漬けておく。
★お味噌汁で使用するときは、
野菜を入れて沸騰直前にかつおぶしをサッと
くぐらせて風味をつけています。
★我が家は、大抵1週間分・・というか
ある程度の出汁をまとめてとっておきます。
「悪くならないの?」
「冷蔵庫に入れてて一週間程度だったら、我が家で問題になったことはない。」
ポイントは、
・いりこをくずくずにする。
・半日以上時間をかける。
でしょーか。
よく聞くのは、
お味噌汁をつくろうと思ってちょっとだけ
出汁をとったりすると、何か全然出汁の味がしない。とか。
そういうのは、
やっぱり上手に「火」の力を使うのがポイントになるのかなと。
弱火でじっくりとか、沸騰直前に取り出すとかあるでしょ?
細かいことはよくわかんないんですが、
私の場合そういうのより、
「時間」さえかけたら割といい出汁がでている。
これがラクで続いてる。
そんな感じです。
こんなふうーに保存していることも多い。
とった昆布は一緒にご飯で炊く時もある。
何かテンションアガル。
相変わらずなのですが、
いりこや昆布で出汁をとっているお味噌汁
そんな感じだけで
私は「おお、私。丁寧な暮らしっぽいじゃないかー(るん。)」
ただ暮らしが楽しくなるのです。
暮らしが「丁寧っぽい」だと
自分が「丁寧っぽい」と勘違いできる妄想力も備えていますしね(笑)
けれども。
現実、
毎日そんなことできんし、
そうはいってもガサツだし。
だから丁寧っぽい暮らしを
できる範囲で楽しんでいます。
その1つとして、
”だし”のとり方は
我が家ではこんな感じって話です。
おいしそうな昆布たち。
そこらへんの・・とか言いながら
長崎のいりこをよく買います。
九州人やけん。