ワーキングマザー育児 時速「30キロ」の世界。 2017年8月29日 例えば今。 車を運転していて。 いつもなら時速60キロで行ける道のりを 時速30キロの運転をしない状況になったとする。 そんな時が 家事モードでも存在する。 例えば、 誰かが(子・母)体調不良のときとか 誰かがいない(夫出張/夫多忙)ときとか 職場復帰直後とか イベント続きの週末が続いているときとか 「時速60キロのわ... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 ずぼら妻推奨。ずぼら流お昼ご飯とその食べ方。 2017年8月3日 こんにちわ。 しっかりものっぽくみえるらしく 「ずぼら」を信じてもらえません。 最近はもう「そーゆーこと」にしています。 あっ。でもあなたは私の「ずぼら」を十分ご存知ですわね・・。 まだご存知ないあなたへ・・。 今日は、私の「ずぼらっぷり」をご紹介しますよー。 とある日の自分だけのお昼ご飯です。 冷蔵庫にざるラーメン... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 延長保育が続き、子どもがグズグズになっている時に我が家で効果的だった対応。 2017年5月18日 ずばり、「お風呂にはいらない。」 でした。 えぇー!!ビックリ。じゃないですか?笑 結果。 お風呂時間が子どもへ向き合う時間になりました。 「ながら」ではなく「ひたすら」 おそらくこれまでの延長保育の夕方時間と違い 30分~40分の時間がつくることができました。 これが、まー子どものグズグズにはとても効果的だった... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 子どもの身支度が自分で「できる」は親の工夫次第! 2017年4月28日 「次はお風呂入るよ!」 「歯磨きするよ!!」 「もう寝る時間だよ!!」 子どもには子どものタイミングがあるのに、 大人のタイミングに合わせたくて少しうんざりしちゃう。 そんな時、ありませんか? そんな時は「カード」かくれんぼはどうでしょう? これらのカードをあちこち隠します。 机の引き出しの中とかお布団の中とかね・・... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 看護師ママの最重要課題!育児と家事と仕事の両立!子どもが病気になった時に・・あわてない!責めない!事前に取り組める4つの準備 2017年4月24日 ママになると、ライフスタイルも変化し 「看護師としてどんな形で働いていくのがいいのか?」悩みますよね。 育児と家事と仕事との両立・・看護師ママの必須課題でもあります。 看護師として経験を積み、一度職場を離れて、 その後職場復帰時期を悩んでいる看護師ママさんへ。 育児休暇を取得中で、復帰予定を間近に控えており、 今後の働... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 写真でわかる時間管理「常備菜つくりはキッチンに立つ時間だけに完成する」 2017年4月3日 個人的には 大好きな「写真でわかる時間管理シリーズ」です。 今回は、「常備菜つくり」の時間管理。 常備菜に対する賛否両論とかは今回ぶっ飛ばして。笑 どんなカタチで仕上がってるのか? そんな感じがわかるのって結構面白いよねー。 ふつーに、 「こんなカタチでできていくんだー。」って 楽しんでいただけるといいなと思って書い... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 家族4人の1週間分の買い出し量と食費レシートを公開! 2017年2月23日 我が家は一週間に1回の買い物派です。 一週間分の買い出したもの ぜーんぶテーブルに並べてみたよ! ありのまま過ぎますが!!笑 そしてレシート。 野菜屋さん 1536 お肉屋さん 4235 スーパー 4771 TOTAL 10542 でした。 これが我が家のいつもの平均なのか? そー聞かれるとわかりま... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 見た目ヨシ!使い勝手ヨシ!洗濯事情をラクにする主役級。「うちの脱衣カゴ」 2017年2月20日 我が家の洗濯を徹底的にラクにしてくれた 名脇役!! いや、もう主役? こちらです。 で、でーん。 「うちの脱衣カゴ」 ずっと・・ ずっと記事にしたかったの。 購入直後、一気にラクになり。 いくつかの問題点も乗り越え 更にラクになる「仕組み」がみつかり もう徹底的にラクになったのー。 ちなみに横からの雰囲気も・・み... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 金曜日の夜は母親業を堂々とサボりますが、何か? 2017年2月17日 金曜日の夜時間は、 母業を堂々とサボります。笑 こちら、先週の金曜日の写真。 「どらえもん見ながらご飯食べていいよー」って。 えっさこっさと ベンチをおかーちゃんはここまで運び、セッティング。 金曜日だけTVみながら子ども達は食事。 たまには、ぜーんぶ 紙皿とか使ったりしちゃうよ! 「いいのよー、金曜日の夜だからト... kuwakana0221
ワーキングマザー育児 毎月の子ども関係書類、最適な掲示場所。 2017年2月7日 子どもの毎月もらってくる掲示物。 ・1ヶ月の献立一覧 ・月行事が記載されているお知らせ などなど。 小学校になったらもっとたくさんなのでしょうか? 2人分だけでもたくさんあります。 どこに掲示してどんな管理方法をしていますか? 我が家の場合、 持って帰ってきた日に 一通り目を通して、 その後は目に届きやすい場所(... kuwakana0221