
文房具の収納方法についてです。
無印良品のこちらの商品を利用しています。
ポリプロピレン小物収納ボックス6段・A4タテ 約幅11×奥行24.5×高さ32cm
購入したときはもう少しお安かった気がしますが・・値上がりしたのかもしれません。
分類わけは、
・ペン(黒)
・ペン(黒以外)
・筆記用具
・マスキングテープ
・ホッチキス/パンチ
・テープ
・付箋/クリップ
・はさみ/カッター
・のり/電卓
・電池/USBメモリ
・体温計/爪切り
みたいな感じです。
しっかりビフォーも公開しますよっ!!
~懐かしき賃貸時代~
こんな感じ。
で、薬品類も同じスペースに管理していました。現在は、別場所に管理。
ただ、爪切り・体温計は使用頻度が高いので収納場所を移動させてきています。
収納している場所の全体図は、こちら。
モロモロ置いてます。
3.4年使用すると、やはり多少のゆがみや劣化はありますが、
もう少し頑張ってもらおうかなっ!!
子どもの文房具収納もそろそろ考えたくて。
この辺りが候補。実店舗で見て、イメージ沸かせて収納プラン計画したいと思います!!
「収納したいんだけど、収納用品が高いからねー。躊躇して、進まないの。」という言葉を時々聞きます。
その前に・・
・収納場所を決める。
・収納容量を決める。
・収納方法を決める。
このステップを踏むことが「進まない理由」かもしれません。
私は、高いなと思う時もあるけれど。(主婦やしね。)
その後、片付けられる未来と「あれ、どこだ?」がなくなる未来が楽しみだったりして。
その未来が手に入るのなら、高くないなーと思います。
で、「高い」と感じる時はこの未来をもっと具体的にすることをオススメします!!
3/11(金)から無印良品週間スタートみたいです。
出典:http://www.muji.net/mt/media/ (情報源)