
4月中旬になりました。
は・・はやかー。
もう桜も散ってしまいましたしね。
そんなわけで今日は子育てについて。
長女は、小さなことで泣く・怒るを繰り返し、
そのスイッチがいつもよりも早い感じ。
次女は、いつもより更にだっこ星人となり、
甘えるし「保育園お休みするー。」と駄々をこねる。
姉妹はもうずっとケンカばっかりでーー。
私は、
「どうしたんよ!」
「いい加減にしなさい!!」
まさに悪循環状態。
こんな時、自分のキャパオーバーに少しげんなりしちゃうんです。
今回の一番の気づきは
「そっか、4月じゃーん。」ですっ。笑
4月はやっぱり4月。
子ども達にとっては環境の変化はストレスとなっていて
家庭では発散していたみたい。
縦割り保育だし、先生もそんなに変わらないし大丈夫だろーって
勝手に思ってたのは・・おかーちゃんのほうでした。
ずばり。反省・・・。
最初の1週目はちっとも気づけなくてモヤモヤしてたのですが
2周目にハッと気づき日常に楽しみを作ろうと
かあちゃんあわてて。
クジとか色々やりよった。笑
3週目の今は、私が休みの日を午前保育にしたりと家でのんびりさせています。
少しずつ
「頑張りどき」
「甘えどころ」
そんなメリハリを子ども達も身につけてってほしいなーと思います。
何はともあれ、4月のおかーちゃんたち!!
大変ばいねー(笑)
コピーたっぷりの資料書きとかさ、
支払いとかも色々あるしね。
その上、子どもも疲労でぐだぐだときたら・・
おかーちゃん、がんばりまっしょい。って感じです。
来年の4月。
また私が忘れそうだからこんな記事にしてみた。
そして、もしかしたらあなたの「そっか、4月だった。」との気づきになるかもしれないしね。
多分運動会前とか発表会前もそうなんだよね。
子どもの小さな変化。
小さな体で前に進む大きな力をサポートしていけたらいいなって思ってます。
もちろん
「こらー!」と言いつつですけどね。笑
そんな4月の母親事情。