【通園グッズ収納】1歳児の保育園の入園準備って何をどれくらい準備したらいいの?~小物編~

・入園決定から職場復帰まで日数が短いから事前にリサーチして準備しておきたいなー。

・入園決定は決まったけど、入園説明日はまだ先ー。何を準備したらいいんだろう?

 

そんな情報収集中のママさんへ・・

我が家のリアルな保育園事情小物編をお届けしまーすっ!!

 

★実際毎日保育園に持っていくもの★

image

・おしぼり2枚

・ひも付きタオル2枚

・ハンドタオル用2枚

・汚れ物入れ1枚

★購入した場所★

image

・ひも付きタオル:ニトリ、西松屋、セリア
ニトリ キッズループ付きタオル

image

・ハンドタオル:ナフコ

ナフコ ウォッシュタオル

image

・おしぼり:セリア

 HPに掲載されていたのだけ、参考までに。水玉のタオルは載ってなかったー。

 

★実際我が家が購入した枚数★

・ハンドタオル所有枚数8枚(4日分)

・おしぼり所有枚数6枚(3日分)

・ひも付きタオル7枚(7日分)

 

結論:タオル類に関しては4日分所有量が適量(記載日時点)

3日分で通常稼動、1枚予備みたいなイメージね。

 

image

こちらに全ての通園グッズを収納しています。

今回の話題の引き出し・・右側二段目OPEN!

image

★収納しているもの★

・おしぼり

・ひも付きタオル

・ハンドタオル(食事用エプロンとして使用)

・汚れ物入れ予備

 

★収納方法★

それぞれのタオルの向きを変えて、タオルのなだれを防ぐように収納しています。

隙間に汚れ物入れ予備(エコバッグ)を収納。

 

★注意しておきたいこと★

小物に関しては年齢やその園によって様々です。

賃貸時代の前園では、食事用エプロンでしたが、現園はハンドタオル。

前園はキャラクターOK、現園はNGなど。

やはり入園説明があるまで事前準備をするには難しいです。

なので、

「キャラクターNGの小物用品はこんな場所で購入できるんだねー」

「4日分ぐらいが適量と感じたんだなー、うちはどうしよっかな?」

「なるほど、なだれ防止のタオルの収納方法とかあるんだー」

とかそれ位のレベルで参考になったらいいなーと思います。

 

職場復帰、初めての保育園・・心配になることも多いかなーっと。

働く母親の背中。

通園する子どもの背中。

親子それぞれの立場で見て、感じて、もがいて、笑って。

できることを1つずつ。

思い出を1つずつ。

増やしていきたい。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

~関連記事~

【通園グッズ収納】2人分の保育園グッズの収納方法をどうにかしたい!我が家の収納方法はこんな感じです

【通園グッズ収納】ひとりで着替えができる保育園衣類収納 IKEA SKUBBシリーズを仕切りに使う

おすすめの記事