
今日は子ども用品の収納記事です。
キッズカウンターの引き出しは「MY 文房具制」にしています。
この収納用品は”セリア”で購入しました。
肝心の中身はというとこちら。
それぞれ5歳児も2歳児も同じようにしています。
・粘土
・クーピー
・はさみ
・のり
・えんぴつ
2歳児にもハサミを用意した理由は、「ケンカの要因を1つでも減らすため」
ケンカの要因となる理由は「○○のー」というのが多いのでここはもう割り切って
2歳児でもハサミを用意しました。
クーピーの収納用品も同じく”セリア”で購入しました。
下のファイルボックスにはそれぞれのぬりえや本を。
無印のA4ファイルボックスを引き出し方式として利用しています。
引き出しのようにしているので子ども達でも「片付けやすい」し「取り出しやすい」
「取り出しやすい」ため散らかりやすくもありますが引き出しに片づければいいだけなので
苦痛ではありません。2歳児も(機嫌がいいときは)お片づけしてくれます。
年齢が上がるにつれて工作関係が好きになりますし、
机で遊ぶことも増えてきます。
子どもが机に座ることが「苦痛ではない環境つくり」は
親の役割でもあるかなーと思っていますので、
できることをできるだけ。
「家が好き。」そんな環境つくりを心がけています。
今は、ひたすら私の注目は庭なんですけどね!!!笑
★インスタフォローしてね★
kanako_kurakoi です。
お弁当記事とか子どものちょっとしたやつとかベストヒット写真を更新中です。
インスタもフォローしてくれると喜ぶ。